×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ワタベです
さてさて、先日の記事でもかるくお伝えしておりましたが、予約していたミニファミコンが、発売日の11月10日、自宅へ届きましたー
レトロフリークなどの互換機?なども多く出ているため、実際予約を迷ったかたも多かったみたいですが、なんと言っても公式である任天堂のファミコンですよ
私も予約するかすごく迷ったのですが、予約時点で売り切れ続出しだしていたので、迷っている場合じゃないかな?とあわててヤマダ電機で予約したものです
現在手に入りにくくなっているようなので、予約してヨカッター
画像と一緒に写してるキットカットは、サイズ比較のために置きましたが、箱と並んでもサイズ感がいまいちわかりませんね。ダンボールをあけた時は、この箱自体「ちっさ
」という印象だったのですが、箱を開けるにつれ、その印象は確かなものとなっていきました。
「え
おそらくミニファミコンを開封したかたの9割くらいは、同じセリフを発したとおもいます
さらに、本体にクローズアップ
どうですか
この小ささっ キットカット大のコントローラで、無事にプレイができるのでしょうか
(これは、予約するときに迷った一番のポイント)
さっそくスイッチを入れてみましょう
(…このとき、正直テンションが上がりすぎて、「チャンネルは1チャンでいいんだっけ」と当時のノリで1チャンにしたら、当然のようにNHKが映ったため、当時のテレビについていたUチャンを探すも当然無く、しまいにはテレビの電源を消してしまうというバカっぷりを発揮しました
ゲーム久しぶりだから…)
ちなみに、テレビとミニファミコンの接続は、HDMI端子1つで繋がります。なんてシンプル
そのほかに必要なのは、ファミコンの電源コードのみです。私はアダプタが買えなかったのですが、スマホの充電器で代用できました
カチッ
おおおおお…ブラボー!!
ミニファミコンはですね
この画面のですね
ギミックとBGMがとても良いのですよ

しばらく何も操作しないでいると、こんな画面になります。
写真ではマリオが映っていますが、内臓ゲームを象徴するキャラやアイテムが、ランダム(多分)で大きなドットで流れてきて、そのゲームのプロモーションが始まったりして、知っているゲームはもちろん、自分の知らなかったゲームにも興味が持てるような作りになっています。とにかくこういう遊び心が最高
さすが公式です
そして、互換機にはないミニファミコンならではの特長が2つ…
そのうちの一つは、リセットボタンを押すことで、ゲームの好きな箇所でセーブできるということです
ひとつのゲームにつき、4つまで中断ポイントをセーブすることができるようになっています。
これって地味にすごくないですか
だって、ファミコンと言ったら、ゲームオーバーになれば否応なしに1面からスタートだったのに…(そうじゃないゲームももちろんありましたが)
魔界村のような鬼畜ゲームも、この機能があればちょこちょこセーブしながら進めていけそうですよ…
あとは、画像の種類が選べることです。
こちらは、ツイッターで見かけたつぶやきなのですが↓
昔のテレビのときのような画面を、再現することができるんです…
デフォルトではくっきり表示になっているので、ちょうどロックマンの該当面をやった私は「ん?なんだこの背景…」とおもったのですが、こういうことだったんですね。
本当に、当時いかにプロ意識をもって仕事をされていたのか、今になってわかりますね
感動しました
(ただ、ロックマン2ちょむずな鬼畜ゲーでした)
さて、最初にすこし心配していたコントローラーのサイズ感ですが、今となってはこれで慣れました
私のやっているゲームが、あまり操作の激しくない、ドクターマリオやマリオ3が主だからかもしれませんが…おもったよりは全然気にならなかったです。
でも、手の大きい男の人などは、工夫して遊ばれているようです。
みんなすごい研究されてるんですね
ファミコンはPSみたいにコントローラーを取り替えたりできないので、壊れたらどうしようっていうところがちょっと心配ではありますね。
ちなみに、関連書籍なんかもたくさん出ていて、良さそうなのを2冊ほど買っちゃいました
(きこりの切り株は、なつかしさついでに買いました笑)
左のファミリーコンピュータは、地元の大きめの本屋さんでも1件目は入荷後すぐに売り切れていて、2件目で残り2冊のところをゲットできたという人気ぶりでした
ざっと遊んでみて、難しいなあとおもったり、これどうやって越すんや…?というゲームもあったので、普通に興味が湧いて買いました
こ、これが当時の男の子たちの心境かッ
それにしても、テレビの横にファミコンがあるっていうこの画ヅラが、最高ですね
(私のテレビはとくに19インチだから、当時のサイズ感とかけ離れてなくて映えるな~)
正直、ミニファミコンは届いて1日か2日遊べば、なつかしさに満足して飽きるかなーとおもっていました。しかし…これがなかなかの中毒性なんですね
実はミニファミコンの発売日は、仕事は休みだったのですが漫画の締切と重なっており、締切がいつもよりかなり追い込まれるというレベルでファミコンやっちゃいました…(おい笑)
その後も、すきま時間にちょっとスイッチを入れたらできちゃうので、これがなかなかハマっちゃうんですよね
忙しい人は時間泥棒されるの、覚悟しといてくださいね
あ、あと1点。
ファミコンめっちゃ疲れます…なんでしょうね、年なんでしょうねやっぱ…
子供の頃は何時間でもやっていられたのになあ。まさかミニファミコンに体力の限界つきつけられるとは…なんて残酷な現実
アマゾンリンクを見ていただくとわかるように現在価格高騰していますが、定価は5,980円です。再販もあるようなので、これから買うみなさんは、再販を待って定価で買いましょう
ちなみに、テレビCMまで初代ファミコンを踏襲して作っているそうです。
※最初がミニファミコンCM、次のものが初代ファミコンCMです。
ではでは、今日はこのへんで



↑ブログランキングのボタンを毎回こっそり貼っときます。もしよければポチっとひとつたのみます

さてさて、先日の記事でもかるくお伝えしておりましたが、予約していたミニファミコンが、発売日の11月10日、自宅へ届きましたー

レトロフリークなどの互換機?なども多く出ているため、実際予約を迷ったかたも多かったみたいですが、なんと言っても公式である任天堂のファミコンですよ

私も予約するかすごく迷ったのですが、予約時点で売り切れ続出しだしていたので、迷っている場合じゃないかな?とあわててヤマダ電機で予約したものです


画像と一緒に写してるキットカットは、サイズ比較のために置きましたが、箱と並んでもサイズ感がいまいちわかりませんね。ダンボールをあけた時は、この箱自体「ちっさ

「え
本体こんなにちっさいの
すげっ」
おそらくミニファミコンを開封したかたの9割くらいは、同じセリフを発したとおもいます
さらに、本体にクローズアップ

どうですか


さっそくスイッチを入れてみましょう

(…このとき、正直テンションが上がりすぎて、「チャンネルは1チャンでいいんだっけ」と当時のノリで1チャンにしたら、当然のようにNHKが映ったため、当時のテレビについていたUチャンを探すも当然無く、しまいにはテレビの電源を消してしまうというバカっぷりを発揮しました

ちなみに、テレビとミニファミコンの接続は、HDMI端子1つで繋がります。なんてシンプル


カチッ
おおおおお…ブラボー!!
(拍手喝采)
ミニファミコンはですね




しばらく何も操作しないでいると、こんな画面になります。
写真ではマリオが映っていますが、内臓ゲームを象徴するキャラやアイテムが、ランダム(多分)で大きなドットで流れてきて、そのゲームのプロモーションが始まったりして、知っているゲームはもちろん、自分の知らなかったゲームにも興味が持てるような作りになっています。とにかくこういう遊び心が最高



そして、互換機にはないミニファミコンならではの特長が2つ…
そのうちの一つは、リセットボタンを押すことで、ゲームの好きな箇所でセーブできるということです

ひとつのゲームにつき、4つまで中断ポイントをセーブすることができるようになっています。
これって地味にすごくないですか

魔界村のような鬼畜ゲームも、この機能があればちょこちょこセーブしながら進めていけそうですよ…

あとは、画像の種類が選べることです。
こちらは、ツイッターで見かけたつぶやきなのですが↓
昔のテレビのときのような画面を、再現することができるんです…

デフォルトではくっきり表示になっているので、ちょうどロックマンの該当面をやった私は「ん?なんだこの背景…」とおもったのですが、こういうことだったんですね。
本当に、当時いかにプロ意識をもって仕事をされていたのか、今になってわかりますね


(ただ、ロックマン2ちょむずな鬼畜ゲーでした)
さて、最初にすこし心配していたコントローラーのサイズ感ですが、今となってはこれで慣れました

私のやっているゲームが、あまり操作の激しくない、ドクターマリオやマリオ3が主だからかもしれませんが…おもったよりは全然気にならなかったです。
でも、手の大きい男の人などは、工夫して遊ばれているようです。
みんなすごい研究されてるんですね

ファミコンはPSみたいにコントローラーを取り替えたりできないので、壊れたらどうしようっていうところがちょっと心配ではありますね。
ちなみに、関連書籍なんかもたくさん出ていて、良さそうなのを2冊ほど買っちゃいました

(きこりの切り株は、なつかしさついでに買いました笑)
左のファミリーコンピュータは、地元の大きめの本屋さんでも1件目は入荷後すぐに売り切れていて、2件目で残り2冊のところをゲットできたという人気ぶりでした

ざっと遊んでみて、難しいなあとおもったり、これどうやって越すんや…?というゲームもあったので、普通に興味が湧いて買いました

それにしても、テレビの横にファミコンがあるっていうこの画ヅラが、最高ですね

(私のテレビはとくに19インチだから、当時のサイズ感とかけ離れてなくて映えるな~)
正直、ミニファミコンは届いて1日か2日遊べば、なつかしさに満足して飽きるかなーとおもっていました。しかし…これがなかなかの中毒性なんですね

実はミニファミコンの発売日は、仕事は休みだったのですが漫画の締切と重なっており、締切がいつもよりかなり追い込まれるというレベルでファミコンやっちゃいました…(おい笑)
その後も、すきま時間にちょっとスイッチを入れたらできちゃうので、これがなかなかハマっちゃうんですよね


あ、あと1点。
ファミコンめっちゃ疲れます…なんでしょうね、年なんでしょうねやっぱ…
子供の頃は何時間でもやっていられたのになあ。まさかミニファミコンに体力の限界つきつけられるとは…なんて残酷な現実

アマゾンリンクを見ていただくとわかるように現在価格高騰していますが、定価は5,980円です。再販もあるようなので、これから買うみなさんは、再販を待って定価で買いましょう

ちなみに、テレビCMまで初代ファミコンを踏襲して作っているそうです。
※最初がミニファミコンCM、次のものが初代ファミコンCMです。
ではでは、今日はこのへんで




↑ブログランキングのボタンを毎回こっそり貼っときます。もしよければポチっとひとつたのみます
PR
この記事にコメントする